雑記

ADHDとASDを併発した人の特徴

アイキャッチ

発達障害にはADHD、ASD、LDがありますが、多くの人は併発しています。

僕もADHDとだけ診断されていますが、体感ではASDの傾向が強いです。

あなたはこんな悩みを抱えていませんか?

  • ADHDにもASDにも当てはまらない
  • 発達障害の強みがなくて困っている
  • 自分が発達障害なのかわからない

こんな悩みを解決します!

 

この記事では、ADHDASD併発した人の特徴」について解説。

最後まで読めば、発達障害を併発している場合の対処法がわかり、ネット診断に振り回されなくなります!

 

筆者の発達障害プロフィール

手帳3級のADHD
ASD・APD・HSP傾向あり
社会人で発達障害が発覚
定型(健常者)にギリ擬態できる
一人暮らしは可能レベル

それでは、さっそく見ていきましょう!

 

目次

【ADHD・ASD併発】特徴

夕日と男

疲れたサラリーマン
疲れたサラリーマン
ADHDにもASDにも中途半端に当てはまるんだけど…。

 

ADHDとASDを併発している人の特徴は、次の3つです。

併発している人の特徴

  1. 診断に当てはまらない
  2. 両方の悪いとこ取り
  3. 適職がない

詳しく見ていきましょう。

 

診断に当てはまらない

ADHDとASDを併発していると、よくあるネット診断には当てはまりません。

どちらも中途半端に該当しており、「発達障害じゃなくてただの無能なのかな…」と戸惑ってしまいます。

僕はADHDと診断されていますが、過集中や多動はありません。

長所も短所も対処法もあてにならないので、対策や自己分析が大変です。

完全に自分と同じ症状の人はいない。

 

両方の悪いとこ取り

ADHDとASDを併発している人は、両方の特性の悪いとこ取りになっている傾向があります。

ADHDの強みは、衝動性を活かした行動力や独創性。

ASDの強みは、シングルタスクでの継続力とでこだわりの強さ。

テレビやネットで取り上げられる発達障害者の成功事例は、こうした特性を仕事に活かして評価されています。

 

しかし併発している人の現実は、以下のような状態です。

  • 衝動性が抑えられて消極的
  • 注意欠陥なのにこだわりが強い
  • 飽きっぽいのに柔軟さはない
  • 無計画なのに完璧主義

…etc

まるで救いがありませんよね。

そうです、まるで救いがないんです。

仕事に活かせる強みがなく、絶望。

 

適職がない

強みがない発達障害者には、適職はありません。

「発達障害は能力のデコボコが激しいだけ、個性を活かせば活躍できる!」なんて言いますが、それは幻想です。

”ボコ”の部分が多すぎるだけで、特に秀でた能力はありません。

全体的に無能なだけなので、当然適職はないのです。

関連記事:発達障害が会社員に向かない理由【5選】

”得意”がないので適職もない

 

【ADHD・ASD併発】数少ないメリット

タブレットを操作

疲れたサラリーマン
疲れたサラリーマン
併発したら、発達障害の中でも終わりってこと…?

 

ADHDとASDを併発した人の数少ないメリットは、次の3つです。

併発した人の数少ないメリット

  1. 衝動が持続する
  2. 無理すればどちらにもなれる
  3. 選択肢が少なく迷わない

「併発したら終わりです」だとあんまりなので、頑張ってメリットも絞り出してみました。

一つずつ見ていきましょう。

 

衝動が持続する

ADHDによって衝動的に興味が移り変わりますが、それがある程度持続します。

「これだ!」と思ったものを一旦継続的することができるので、ADHD単体より有利ですね。

ADHDの僕が8か月以上ブログを続けられていられるのも、ASD特性が強いからかと。

そしてASDほどマイルールへのこだわりが強くないので、思いついた事をホイホイ習慣化できます。

うまくいけば定型(健常者)と同レベルになれる。

 

無理すればどちらにもなれる

併発型は中途半端な存在ですが、中途半端だからこそ、無理すればどちらにもなれるんです。

無理すれば積極的に行動してコミュニケーションも取れますし、無理すれば固定されたルールの中で継続することができます。

仕事内容や生活スタイルごとに、自分の特性をある程度ねじ曲げられるのは便利ですね。

ただし、無理しているので少しのきっかけで破綻しますし、純正の発達障害には及びません。

コスパは悪いが、適応できないことはない。

 

選択肢が少なく迷わない

ADHDとASDを併発している人は、何もかも向いていません。

できない事だけは明確でたくさんあるのに、適職はほとんど無いんです。

だからこそ、選択肢の多さに迷わなくて済みます。

 

できない事をどんどん削っていけば、快適な生き方を発見しやすいです。

僕もやりたくないことを削った結果、会社員すらできなくなったので、無理してフリーランスとして独立してしました。

本当に絶望しているからこそ、即断即決で行動できるのが強みですね。

関連記事:発達障害はフリーランスに向いてる?【ならざるを得ない】

素直に絶望して、素直に行動すれば何とかなる。

 

【ADHD・ASD併発】アクションプラン

データの計算

疲れたサラリーマン
疲れたサラリーマン
併発したらどうしようもないじゃないか…。

 

運悪くADHDとASDを併発してしまった人のアクションプランは、次の3つです。

今後のアクションプラン

  1. できない事はやらない
  2. 専門機関で診断を受ける
  3. 経験を積み上げる

基本的に併発してしていいことはありません。

とはいえ、適切な行動をしなければ地獄行きなので、最善を尽くしましょう。

 

できない事はやらない

ADHDとASDを併発すると、どの分野の仕事でも無能さを発揮します。

もし今の仕事が無理だと思ったら、退職しましょう。

これは大げさな話ではありません。

 

僕は会社員時代、出勤前に首吊り用ロープを眺め、「今日だけ頑張ろう…」と自分に言い聞かせるのがルーティンでした。

無能を極めると簡単に死んでしまうので、バイトでもいいから本当に逃げたほうがいいです。

併発型は本当に無能なので、命を最優先しよう。

 

専門機関で診断を受ける

もし発達障害の診断を受けていないなら、絶対に専門機関で診断を受けましょう。

自分の症状を客観的に判断してもらえますし、そもそも診断書があればめちゃくちゃ得です。

ネット診断は全然あてにならないので、自己分析も進みません。

初診まで数か月を要する場合もザラですが、今すぐ予約してください。

関連記事:【大人の発達障害】診断を受ける流れ 時間や手間はかかる?

併発型は独自性が強いので、ネット情報では対処できない。

 

経験を積み上げる

ADHDとASDを併発している場合、症状は複雑になります。

元々発達障害には個性がありますが、併発型はさらに独自性が強まるため、一般的な症例や対策はまったく参考になりません。

 

そのため、自分が積み上げた経験だけが、対策の道しるべとなります。

発達障害は死に覚えゲーです。

挑戦しまくって、「何ができて何ができないか」というデータをとにかく集めまくりましょう。

ミスは大前提。自分から突破口を見つけに行こう。

 

ADHDとASDを併発した人の特徴 まとめ

赤と黄色の靴

この記事では、「ADHDとASDを併発した人の特徴」について解説してきました。

最後にもう一度、ポイントをおさらいします。

ポイントのおさらい

  1. 併発型は複雑で無能
  2. メリットはほとんどない
  3. 無理な事からはとにかく逃げろ

本当に残念ですが、発達障害の併発型はメリットはほとんどありません。

「発達障害だって個性!」なんて言えるのは、一部の純正発達障害だけなので、真に受けないように。

 

もしあなたが正社員で苦しんているなら、障害者雇用でもバイトでもいいので、心が壊れる前に逃げてください。

精神障害者手帳さえあれば、障害者雇用の転職サイトや就労移行支援サービスを利用できます。

【障害者雇用】 発達障害の就職・転職支援サービス【おすすめ8選】の記事にまとめているので、ぜひ検討してみてください。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)