転職

【大人の発達障害】atGP(アットジーピー)の口コミ・評判

atGP(アットジーピーは、障害者の雇用促進事業を手掛ける、ゼネラルパートナーズが運営する求人サイト。

2003年の創業から事業を手掛けてきた歴史があり、カプコン・コナミ・パナソニック等の大企業とも取引実績があるため、信頼できますね!

atGPの特徴は、サービスの分類が細かく、自分に合ったスタイルで転職活動を進められることです。

こんな人におすすめな記事!

  • atGPの口コミ・評判が知りたい
  • 障害者雇用に興味がある
  • 発達障害の視点で解説してほしい

この記事の筆者は、ADHDで精神障害者保健福祉手帳3級を交付されています。

一般雇用で3年間勤めた会社を退職した経験があり、そんな当事者の意見も交えながら解説していきますよ!

それでは、さっそく見ていきましょう!



目次

atGP(アットジーピー)の口コミ・評判

会議
疲れたサラリーマン
疲れたサラリーマン
実際の利用者のリアルな感想はどうなんだろう…?

atGPの口コミ・評判をTwitterからまとめました。

2020年の最新情報を中心に、精神障害の方のツイートを抜粋しています。

いい口コミ・評番

障害者雇用が本業のため、求人数が多くて対応も熱心。

悪い口コミ・評判

人によっては、紹介してもらえる求人が少ないことも。

atGP(アットジーピー)のメリット

相談
疲れたサラリーマン
疲れたサラリーマン
豊富な求人数と、手厚いサポートがメリット。

dodaチャレンジのメリットは、次の3つです。

dodaチャレンジのメリット
  1. 求人検索がしやすい
  2. スカウトメールがある
  3. 関連サービスが充実

あらゆる障害特性を考慮したサービスが豊富なので、自分に合った就職・転職活動を進めていけます。

それでは、一つずつ見ていきましょう。

求人検索がしやすい

atGPは、求検索機能が優れています。

atGP検索

「障害配慮」「障害雇用実績」から詳細検索が可能。

チェック項目の一部は、下記になります。

  • 電話への配慮
  • 通勤時間への配慮
  • 週30時間以上40時間未満の短時間就業
  • 週20時間以上30時間未満の短時間就業
  • 残業ゼロの配慮
  • 在宅の配慮
  • 業務スピードの配慮

検索段階でここまで絞り込みができるので、圧倒的に効率がよくなります!

自分にマッチした求人を探しやすい。

スカウトメールがある

プロフィールを見た企業から、スカウトメールが届くことがあります。

中には、書類選考なしで面接に進めるプラチナスカウトも。

自分の基準で求人を探すと、どうしても視野がせまくなってしまいます。

企業の方からオファーが来ることで、自分の市場価値やポジションを客観的に見る指標にもなりますね。

利用できるのは中途採用者のみ。

関連サービスが充実

atGPには、ハイクラス向けや新卒者向けなどのエージェント、各種障害に特化した就労移行支援があります。

atGPのサービス一覧出典:atGP公式ホームページ

発達障害専門の就労移行支援サービスもあって安心。

障害者雇用は身体障害者が優位で、精神障害者の受け入れ先が少ないイメージがあります。

こうした専門的なサービスがあるのは、とても心強いですね!

就労移行支援も含めてサポートしてくれる!

atGP(アットジーピー)のデメリット

パソコンと男
疲れたサラリーマン
疲れたサラリーマン
やっぱり障害者雇用も自分の能力次第…。

atGPのデメリットは、次の3つです。

dodaチャレンジのデメリット
  1. 紹介されない場合がある
  2. 都心部が有利
  3. 担当者によって対応が違う

大手なので求人数は少なくありませんが、「紹介できる求人があるか」は個人差があるようです。

詳しく解説していきます!

紹介されない場合がある

atGPにも、企業へ人材を紹介する責任があるはずです。

そうなると、「企業側の求める水準に満たない」と判断されれば、求人は紹介してもらえません。

  • 精神障害者
  • 中高年
  • 職歴がない、またはブランクが大きい
  • アピールできる学歴や資格がない

「求人を紹介してもらえない」という口コミをしている方には、上記のような特徴があります。

発達障害を抱えながら、相応の経歴を持つ人は多くないはずです。

しかし、現実的に経歴は重視されます。

加えて、どうしても精神障害者の求人は紹介されにくくなってしまうようです。

企業側からしても、能力自体に問題ない身体障害者と、脳に機能障害がある精神障害者なら、身体障害者を選びたくなるでしょう。

その場合は、就労移行支援で力をつけてからステップアップするのがおすすめです。

転職活動の厳しさは障害者雇用でも同じ。

都心部が有利

都心部が有利と言うのは、求人数とatGPオフィスの立地、ふたつの意味です。

まず一つ目の求人数ですが、特に障害者雇用は都心部が有利になります。

会社として障害者雇用を推進していくのは、特例子会社を持っていたり、企業ブランドを重視したりする大企業が多いです。

大企業のオフィスは都心部に多いので、必然的に障害者雇用の求人も都心部中心になります。

そして二つ目、atGPのオフィス東京・大阪。名古屋の3ヵ所になります。

対面でのカウンセリングや相談は、都市部に住む人しか受けられません。

もちろん、通常のサービスも電話やメールで利用できるので、地方でも問題なく転職活動はできますよ!

求人やオフィスの立地を考えると、やはり都心部が有利

担当者によって対応が違う

求人サイトの宿命とも言えますが、担当者によって対応が変わってくるようです。

  • 全然連絡をよこさない
  • 作業的でやる気がない
  • すぐ就労移行支援に回そうとする

こういった担当者を引いてしまったら、dodaチャレンジなどの別のサービスを利用したほうがいいかもしれませんね。

あるいは、応募者の資格や能力が低いと判断され、適当な対応になっている可能性もあります。

就労移行支援などで力をつけて再チャレンジするのもありです!

どの担当者に当たるかで、今後の動き方も変えていこう。

atGP(アットジーピー)で転職するまでの流れ

黒板と男
疲れたサラリーマン
疲れたサラリーマン
障害者雇用の転職って、どうやるんだろう?

atGPで転職するまでの流れは、次のとおりです。

転職するまでの流れ
  1. アドバイザーとのカウンセリング
  2. 求人の紹介・応募
  3. 面接
  4. 内定後

要所要所でアドバイザーからのアドバイスをもらえるので、全行程を通して安心感は抜群ですよ!

アドバイザーとのカウンセリング

会員登録をしたら、キャリアアドバイザーとのカウンセリングです。

日程調整のメールが来るので、フォーマットに沿って返信します。

  • 障害の程度
  • 治療や服薬について
  • 仕事の状況
  • 希望の条件

…etc

このように、障害や仕事の状況についてヒアリングを受けます。

この内容に沿って、キャリアアドバイザーから求人が紹介されていきます。

電話やメールでも対応可能です。

求人の紹介・応募

相談者の特性や希望を考慮し、キャリアアドバイザーが求人を紹介してくれます。

気に入ったものがあれば、アドバイザーにその旨を伝えます。

なんと、面接の日程調整までやってくれるんですよ!

自分は面接にだけ集中できるので、とても助かりますね。

事務作業や日程調整が苦手な人でも大丈夫!

面接

面接前には、キャリアアドバイザーが模擬面接をしてくれます。

履歴書も含めて、事前の対策は手厚くフォローしてくれます。

また、本番後には企業からキャリアアドバイザー経由で面接のフィードバックも。

もし面接がうまくいかなくても、それを次に活かすことができるんです!

もし面接で落ちても原因が分かるので、どんどんトライできる!

内定後

採用時は、入社日や給料面などの交渉もキャリアアドバイザーが行ってくれます。

これは発達障害が苦手な分野でもあるので、大助かりですね!

また、入社後も疑問点や不満な点があれば、いつでも相談できます。

交渉ごとや相談では、とても頼りになる。

atGP(アットジーピー)の口コミ・評判・特徴 まとめ

女と面談

この記事では、atGP口コミ評判について解説してきました。

最後に、もう一度ポイントをおさらいしましょう!

ポイントのおさらい
  1. 障害特性に合わせたサービス展開
  2. 応募から内定後まで頼れる
  3. 都心部の方が有利
  4. 就労移行支援も検討しよう

atGPは大手の障害者雇用サービスなので、登録しておいて損はないですね。

dodaチャレンジとセットで利用している人が多いので、迷ったらとりあえずこの二つをおさえましょう!

atGPは、分野別のエージェントや就労移行支援も充実しています。

atGPに登録しておけば、そうした別のサービスも紹介してもらえるのが強みですね!

登録に便利なリンクをのせておきます。
プロと一緒にする転職活動!障害者の就・転職ならアットジーピー【atGP】



↓その他の求人サイト・就労移行支援については、こちらをどうぞ!

【障害者雇用】 発達障害の就職・転職支援サービス【おすすめ8選】

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)