仕事

【大人の発達障害】会社の飲み会対策

乾杯の画像

発達障害にとって会社は地獄ですが、それに拍車をかけているのが「飲み会」でしょう。

僕は広告代理店で営業をしていましたが、会社の飲み会は強制参加&強制幹事&2次会3次会強制で、本当に地獄でした。

コミュ障だし気が利かない自覚があるから参加したくないのに、逃げることは許されない。

それが会社の飲み会ですね。

こんな悩みを抱えていませんか?

  • 会社の飲み会が本当に嫌
  • 強制参加なので何とかしたい
  • 飲み会の対策を知りたい

そんな悩みを解決します!

この記事では、発達障害者飲み会対策」について解説。

最後まで読むと、会社の飲み会でこれ以上減点されない立ち回り方がわかりますよ!

筆者の発達障害プロフィール

手帳3級のADHD
ASD・APD・HSP傾向あり
社会人で発達障害が発覚
定型(健常者)にギリ擬態できる
一人暮らしは可能レベル

それでは、さっそく見ていきましょう!

目次

発達障害者が飲み会で困ること

酒を飲む女
疲れたサラリーマン
疲れたサラリーマン
何で金払ってこんな思いしなきゃいけないんだ…。

発達障害者が飲み会で困ることは、次の3つです。

飲み会で困ること
  1. 何を話せばいいかわからない
  2. 気配りができない
  3. 評価が下がる

それでは、詳しく見ていきましょう。

何を話せばいいかわからない

発達障害者の多くは雑談が苦手ですが、理由は相手に興味がない」「ゴールがない」の二つです。

僕は本当に同僚に興味がないので、入社3年目になっても常に会話に困っていました。

ちなみに僕は喫煙者でしたが、喫煙所で話すのが苦痛すぎて禁煙に成功しています。

あとは会議や面接と違って目的がないので、終わりの見えない耐久レースをさせられているように感じます。

関連記事:発達障害が雑談を乗り切るコツ【元営業マンが解説】

興味がない相手との雑談を2時間やらされるのは、どうかんがえても地獄。

気配りができない

発達障害者は気配りをする余裕がありません。

従って、飲み会では「気が利かない」という烙印(らくいん)を押されます。

つまらない話をやり過ごしながら、飲み物と料理に気を配るなんて発達障害にできるわけないんです。

そして先輩がテキパキと動いているのを目の前で見せつけられて、自己嫌悪におちいるまでがセットですね。

仕事ができないヤツは飲み会でも気が利かない

評価が下がる

会話は下手だし、気は効かないし、空気が読めなくて場の雰囲気を悪くする発達障害者。

飲み会に参加するたび、「アイツは面白くないし気が利かない」と評価を下げ続けることになります。

そうなるとわかっているから参加したくないのに、会社の飲み会は強制参加だから逃げられない。

時間とお金を奪われた挙句にこの仕打ち、もうやっていられません。

業務時間外でも「無能」の評価をされてしまう。

発達障害と飲み会の相性が悪い理由

酒を飲む二人の女
疲れたサラリーマン
疲れたサラリーマン
仕事も無能なら、飲み会でも無能なのか…。

発達障害と飲み会の相性が悪い理由は、次の3つです。

相性が悪い理由
  1. 会話の対策ができない
  2. マルチタスクができない
  3. APD(聴覚情報処理障害)

それでは、一つずつ解説していきます。

会話の対策ができない

飲み会の会話は目的のない雑談で、席もランダム。

誰とどのタイミングで話すのか決まっていない、自由演技です。

そんなカオスな空間では、あらかじめ「会話デッキ」を組んでおくことができません。

相手に合わせてネタや知識を仕入れることができないので、難易度はベリーハードです。

2時間もぶっつけ本番状態なので、どこかで確実にミスる。

マルチタスクができない

発達障害者はマルチタスクができません。

一つのことをやるので精一杯なのに、気遣いという「空気を読む×タスク並行処理の離れ業など、とうてい不可能。

しかし定型(健常者)はそれを当たり前のようにやっているので、相対的に発達障害者が無能となります。

気遣いできるのがスタートラインなので、発達障害者は開始3分で地獄が始まります。

関連記事:【大人の発達障害】マルチタスクができない原因と対策

定型との地力の差が露骨に表れてしまう。

APD(聴覚情報処理障害)

発達障害者は、APD(聴覚情報処理障害)も併発しているケースが多いです。

APDとは、聴力は問題ないのに、雑音の多い場所や緊張しているとき、人の声が聞こえにくくなる症状。

飲み会は最悪の状況です。

雑音は大きく、気遣いをしなければというプレッシャーがあるので、会話が全然聞き取れなくなります。

関連記事:【対策あり】APD(聴覚情報処理障害)は仕事ができない

会話を盛り上げるどころか、聞き取れてすらいない。

発達障害者の飲み会対策

酒を飲む4人
疲れたサラリーマン
疲れたサラリーマン
こんなの無理ゲーじゃん。来世に期待しよう…。

発達障害者の飲み会対策は、次の3つです。

飲み会対策
  1. 飲み会のルールを把握する
  2. 最重要タスクを決める
  3. 被害を増やさなければOK

一つずつ見ていきましょう。

ルールを把握する

まず飲み会のルールを把握しなければ、生き残れません。

飲み会のルール
  • 上司を店まで案内する
  • 幹事なら早めに店に入り、座席・荷物置き場・トイレの位置を確認
  • 意地でも上司を上座へ押し込む
  • 男なら1杯目は必ず生ビールを選ぶ
  • 上司が上着を脱ぐまで自分も脱がない
  • グラスは半分を過ぎたら注ぐor注文を聞く
  • ビール瓶はラベルを上にして注ぐ
  • お酌をしてもらう時は両手で受ける
  • 料理や飲み物は役職順に配る
  • 食事は上司が先に箸をつけてから
  • 無礼講は信じない
  • 後輩が会話を回す
  • 二次会があるなら、事前に電話予約しておく
  • 終了後は最後まで場に残り、忘れ物の確認
  • 二次会の店まで上司を先導する
  • 次の日に上司へお礼を言いに行く

これらすべてをこなすのは不可能に近いです。

気付いたときに実行するくらいで、知識として押さえておくだけでも違いますよ。

知れば知るほど飲み会はクソ。

最重要タスクを決める

発達障害として生まれた以上、飲み会でミスなく振舞うのは不可能です。

なので、最重要タスクを決めて実行しましょう。

最重要タスク例
  1. グラスだけは注視
  2. 相槌と笑顔を絶やさない
  3. ミスしたら申し訳なさそうな顔をしておく

飲み物のチェック・会話のリアクションができないと悪目立ちするので、ここはおさえたほうがいいです。

ミスしたらいちばん被害が大きそうなタスクを厳選し、対策していきましょう。

部分点を稼ぐより、大失点をしないこと。

被害を増やさなければOK

発達障害が飲み会に参加すれば、マイナスになってもプラスにはなりません。

うまく立ち回ろうとするのは諦めましょう。

僕も若手の営業として飲み会には何十回と参加してきましたが、会話も気遣いも最後まで克服できませんでした。

飲み会は、加点方式ではなく減点方式です。

悪目立ちしないよう、できるだけ失点を減らすようにし、家に帰ったら自分を褒めましょう。

ミスをする前提で、それを極力減らすよう気をつけるゲーム。

発達障害者の飲み会対策 まとめ

パーティー会場

この記事では、「発達障害の飲み会対策」について解説してきました。

最後にもう一度、ポイントをおさらいしましょう。

ポイントのおさらい
  1. 発達障害に飲み会は無理ゲー
  2. 完璧に振舞うのは諦める
  3. 致命傷だけ避ければいい

発達障害が飲み会でできる対策なんて、たかが知れています。

それに飲み会はシチュエーションが様々なので、そもそも対策が取れません。

致命傷となるミスだけ避けるようにし、あとは口下手でもニコニコしていればOKです。

関連記事:発達障害が会社員に向かない理由【5選】

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)