退職

おすすめ退職代行【8選】

電話する男

発達障害者は、会社で適応障害を起こし、退職を余儀なくされるケースが多いです。

僕も新卒で入社した会社で3年間働いていましたが、精神的に限界がきて、退職せざるを得ませんでした。

しかし上司に退職を伝えるのは勇気がいります。

言語化やコミュニケーションが苦手な発達障害者ならなおさらですね。

こんな悩みを抱えていませんか?

  • 退職したいけど勇気が出ない
  • お金を払ってでも誰かに任せたい
  • 有休や残業代も取り返したい

そんな悩みを解決します!

この記事では、おすすめ退職代行サービス」について紹介。

最後まで読むことで、退職代行のサービス内容やおすすめの業者についてわかり、退職の不安をなくすことができます。

それでは、さっそく見ていきましょう!

目次

退職代行の特徴

電話する女
疲れたサラリーマン
疲れたサラリーマン
名前は知ってるけど、実際どうなんだろう?

まずは、退職代行の特徴について説明します。

退職代行の特徴
  1. 業者に任せるだけ
  2. 使う人が増えている
  3. 相場は3~5万円

それでは、一つずつ見ていきましょう。

業者に任せるだけ

退職代行を利用すれば、退職に関する手続きはすべて業者が代行してくれます。

勇気が出なかったり、上司の圧力があったりして、自分から退職の意思を伝えるのが難しい人もいます。

そうした人の代わりに業者が退職の意思を伝え、有給申請や退職日の指定を行ってくれます。

間に業者が入るので、会社の人と顔を合わせたり会話したりする必要はなく、スマホ1台で退職が完了するのです。

退職のストレスを一切感じなくて済む!

使う人が増えている

退職代行サービスを利用する人は増えており、累計推定利用者数は3万人という話も。

~年代別利用者ランキング~
1位 20代前半(20歳~24歳) 43.1%
2位 20代後半(25歳~29歳) 29.2%
3位 30代前半(30歳~34歳) 10.3%

出典:退職代行のトリセツ

男性では20代の利用者が約72%を占めています。

効率や快適さを求め、使えるサービスは使っておこうという人が多いのでしょう。

僕も20代ですが、退職の手間やストレスを考えたら、3~5万の出費は妥当と思います。

20代を中心に利用が広まっている。

相場は3~5万円

退職代行の相場は3~5万円です。

依頼先が民間業者か弁護士事務所か、あるいは労働組合かによって、費用が変わります。

未払いの賃金や残業代の交渉は弁護士しか対応できませんが、通常の退職なら民間業者でも十分。

追加費用がかからない業者も多いので、支払い体系は分かりやすいです。

正社員かアルバイトかでも、料金は変わります。

退職代行のメリット

握手する男
疲れたサラリーマン
疲れたサラリーマン
気まずくて退職を切り出せないよ…。

退職代行のメリットは、次の3つです。

退職代行のメリット
  1. すべて業者任せでOK
  2. 誰とも連絡しなくていい
  3. 流れがスムーズ

それでは、見ていきましょう!

すべて業者任せでOK

退職代行を依頼して退職日が決まるまで、すべて業者任せでOKです。

本人が退職の意思を示せば、会社に退職を引きとめる権利はありません。

書類や備品のやりとりは郵送で済むので、代行業者でも手続きが可能です。

家で代行業者からの報告を待っているだけでOK!

誰とも連絡しなくていい

退職代行の利用中は、利用者と会社の間に代行業者が入ります。

会社の人とのやりとりは代行業者を経由して行われるので、依頼した瞬間から連絡を取らなくてよくなるんです。

備品の返還や最低限の引継ぎ指示も業者を通して行われるため、人間関係のストレスがありません。

気まずい思いをしながら出社や電話・メールをしなくて済むので、とてもありがたいですね!

依頼した瞬間に会社から解放される。

流れがスムーズ

退職代行に依頼してから退職するまでの流れは、以下のようになります。

  1. 退職代行サービスに相談
  2. 担当者と打合せ
  3. 費用の振込
  4. 業者経由で退職完了

ほとんどの業者がLINE相談に対応しているので、依頼も楽チン。

もう口を開かなくても退職できる時代なんです。

めんどうな手続きは一切なし!

退職代行のデメリット

酔い潰れる父親
疲れたサラリーマン
疲れたサラリーマン
失敗したりしないかな…?

退職代行のデメリットは、次の3つです。

退職代行のデメリット
  1. 料金がかかる
  2. 非弁行為に注意
  3. 悪質な業者に注意

料金がかかる

退職代行の相場は3~5万円。

これを高いと考えるか、安いと考えるかは人それぞれです。

僕は自分で退職の手続きをしましたが、上司の引きとめや引継ぎが本当に面倒でした。

有休消化中にも関わらず、上司が平気で連絡してくることも。

もしもう一度退職することになったら、間違いなく退職代行を使いますね。

退職代行を使う必要があるか、考えてみよう。

非弁行為に注意

弁護士以外の一般業者は、有償で他人の法律事務を取り扱うことを禁止されています。

そのため、業者は下記のような交渉はできません。

  • 退職金・残業代の請求交渉
  • 有給の取得交渉
  • 退職理由・退職日の交渉

もしブラック企業勤務なら、民間業者ではなく、弁護士事務所や弁護士特約付き業者に依頼したほうが安心です。

安い民間業者では、トラブルの交渉は非弁行為としてできないので、注意が必要です。

普通の会社相手なら、民間業者でも十分。

悪質な業者に注意

退職代行を選ぶ際は、悪質な業者に注意しましょう。

下記の条件で選べば、間違いありません。

  1. 顧問弁護士のいる退職代行業者
  2. 退職代行をしている弁護士
  3. 退職代行をしている労働組合

特に争うことがないなら、業界最大手で実績のある退職代行業者を選んでおきましょう。

また、多くの業者が100%成功をうたっており、失敗するケースはまれです。

弁護士か労働組合に依頼するのが、いちばん安全。

おすすめ退職代行サービス【9選】

電話する弁護士
疲れたサラリーマン
疲れたサラリーマン
退職代行業者ってたくさんあるなぁ…。

おすすめの退職代行サービスは、下記になります。

上に並んでいるサービスは、他サイトのおすすめランキング上位常連です。

特徴やおすすめポイントについてまとめたので、ぜひ参考にしてください。

①退職代行Jobs

退職代行JOB

顧問弁護士はセラピストでもあり、無料カウンセリングを受けられます。

あえて弁護士事務所の事業としないことで、低価格・24時間対応を実現。

タイプ民間(顧問弁護士あり)
料金正社員:29,800円 / アルバイト:29,800円
追加料金なし
返金保証全額返金
対応時間24時間365日
LINE対応あり

人気と実績のある、スタンダードな退職代行サービス。

退職代行Jobsの無料相談はこちら!

↓口コミ・評判はこの記事でまとめています!

【大人の発達障害】退職代行Jobs(ジョブズ)の口コミ・評判【2020年】

②退職コンシェルジュ


合同会社SACが運営しています。

無料で転職支援まで行っており、アフターフォローも抜群です。

タイプ民間(顧問弁護士あり)
料金正社員:30,000円 / アルバイト:30,000円(キャンペーン中)
追加料金なし
返金保証あり
対応時間24時間365日
LINE対応あり

正社員:49,800円→30,000円にキャンペーン中!

③男の退職代行

退職成功率100%で、2,30代男性からの圧倒的支持を集めています。

サブスク退職や転職御祝い金などのサービスも充実。

タイプ労働組合
料金正社員:29,800円 / アルバイト:19,800円
追加料金なし
返金保証全額返金
対応時間24時間365日
LINE対応あり

労働組合が運営しており、信頼性抜群。

男の退職代行の無料相談はこちら!

↓口コミ・評判はこの記事でまとめています!

【大人の発達障害】男の退職代行の口コミ・評判【2020年】

④わたしNEXT

「男の退職代行」と同じ、合同労働組合退職代行ユニオンが運営。

こちらも退職成功率100%をうたっています。

タイプ労働組合
料金正社員:29,800円 / アルバイト:19,800円
追加料金なし
返金保証全額返金
対応時間24時間365日
LINE対応あり

「男の退職代行」同様、サブスクや転職祝い金もある。

わたしNEXTの無料相談はこちら!

⑤退職代行ガーディアン


東京都労働委員会に認証されている、法適合の合同労働組合が運営しています。

母体が労働者のための組織なので、信頼性は抜群です。

タイプ労働組合
料金正社員:29,800円 / アルバイト:29,800円
追加料金なし
返金保証要問合せ
対応時間24時間365日
LINE対応あり

完全合法で退職代行をしてくれる。

【退職代行ガーディアン】

⑥弁護士法人みやびの退職代行サービス

弁護士事務所が運営しているので、有休消化や残業代・退職金の請求まで可能。

日本全国、24時間対応なので、まずは気軽に相談できます。

タイプ弁護士事務所
料金正社員:55,000円 / アルバイト:55,000円
追加料金回収額の20%(残業代・退職金請求など)
返金保証要問合せ
対応時間24時間365日
LINE対応あり

交渉まで視野に入れているなら、弁護士事務所へ依頼しよう。

弁護士法人みやびの退職代行サービスの無料相談はこちら!

⑦退職代行NEXT


こちらも弁護士事務所が運営しているので、有休消化や残業代・退職金の請求まで可能。

請求案件に発展しなければ、リーズナブルな値段で弁護士へ退職代行を依頼できます。

タイプ弁護士事務所
料金正社員:30,000円 / アルバイト:30,000円
追加料金残業代・退職金請求などの成功報酬
返金保証全額返金
対応時間24時間365日
LINE対応あり

値段はお手頃だが、万が一の時でも対応してくれる。

退職のお悩みを法律相談のプロに任せて解決!

⑧退職代行J-NEXT

業界でもトップクラスの安さです。

弁護士特約はありませんが、そのぶん全額返金や転職・引越サポートが充実しています。

タイプ民間
料金正社員:20,000円 / アルバイト:20,000円
追加料金なし
返金保証全額返金
対応時間24時間365日
LINE対応あり

とにかく費用を抑えたい人におすすめ。

¥20,000円でサクッと退職代行!退職スターターキット進呈中

おすすめ退職代行サービス【8選】 まとめ

会社を出る男

この記事では、「おすすめの退職代行サービス」について解説してきました。

最後にもう一度、一覧を載せておきます。

発達障害者はコミュニケーションが苦手な人が多いです。

実際僕も、上司への説明や引きとめの対処、引継ぎ作業にとても苦労しました。

退職のやり取りが嫌で会社を辞められない発達障害者は、大勢いると思います。

以前は「自分で退職もできないなんて情けない…」という考えがありました。

しかし実際に経験すると、想像以上に精神的負担が大きく、退職代行がはやるのも納得。

いま振り返ると、そうやって悩んでいる時間はとても無駄でした。

せっかくいいサービスがあるので、気にせず使うことをおすすめします。

また、退職後に障害者雇用を検討している人は、あわせて【障害者雇用】 発達障害の就職・転職支援サービス【おすすめ9選】も参考にしてみて下さい。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)