書評

【発達障害に役立つ本】7つの習慣【他人や環境のせいにしない考え方】

アイキャッチ

発達障害を抱えていると、理不尽な思いばかりしますよね。

腐っていって鬱になって、何をするにも気力が湧かなくなります。

発達障害者の毎日は、地獄の連続なんです。

今回紹介する本は「7つの習慣」。


キングオブ・自己啓発本”として有名な「7つの習慣」なので、名前だけ知っている人も多いのではないでしょうか。

今回は、7つの習慣の1つ目、”主体的である”を中心に解説していきます。

最後まで読むことで、他人や環境のせいにする癖をなくし、自責思考で前向きに行動する方法がわかりますよ!

それでは、さっそく見ていきましょう!

目次

【7つの習慣】決定論を捨てる

選択の画像

「7つの習慣」では、決定論で考えることを否定しています。

決定論について
  1. 決定論とは
  2. 反応的な人の特徴
  3. 決定論者の問題点

それでは、詳しく解説していきましょう。

決定論とは

決定論とは、「幼児期の体験が人格と性格を形成するので、人生は個人の力ではどうしようもできない」という考え方です。

さらに社会においては、3つの決定論で人間の本質が説明されます。

  1. 遺伝子的決定論…生まれ持った遺伝子のせい
  2. 心理的決定論…育ちや子供時代の体験のせい
  3. 環境的決定論…上司や社会のせい

あらがえない外部からの影響により、自分の人生が決まるという考え方が”決定論”です。

「個人の意思や力で現実は変えられない」とするのが決定論

反応的な人の特徴

「7つの習慣」では、決定論者を”反応的な人”と呼んでいます。

反応的な人は、社会的な環境によって気分や行動が左右されるのが特徴。

本人からすれば、周囲の人や環境のせいで傷ついていると思っています。

しかし実際は、自分の意思で「その人や環境を受け入れ容認する」選択をしたことで、傷ついているのです。

自分の気持ちのコントロール権を、他人や社会に預けている

決定論者の問題点

決定論者になると、下記のような不幸サイクルにおちいってしまいます。

  1. 自分がこうなったのは仕方ない
  2. 被害者意識が増す
  3. 感情をコントロールできなくなる
  4. 自分の人生を切り開けなくなる
  5. 自分の不幸を他人や状況のせいにする

身にかかる不幸を受け入れるしかないので、どうあがいても幸せはなれません。

生き方としては楽だが、苦しい状態が続いてしまう。

【7つの習慣】主体性を持つ

矢印の画像

7つの習慣のファーストステップは、こうした決定論を捨て、主体性を持つことです。

主体性について
  1. 主体性とは
  2. 主体的な人の特徴
  3. 影響の輪とは

それでは、詳しく見ていきましょう。

主体性とは

主体性というと「自発的に率先して行動する」というイメージがありますよね。

「7つの習慣」ではこの他にも、「人間として自分自身の責任を引き受ける」ことを主体性と呼んでいます。

反応的な人が「社会的な環境に左右される」のに対し、主体的な人は「自分の価値観に基づいて行動する」のが特徴。

何が起ころうとも、それが自分に与える影響を、自分自身の中で選択することができます。

何事も自己責任論で考えらえる。

主体的な人の特徴

主体的な人は、自分でコントロールできる領域に労力をかけます。

「他人にどう思われるか・社会の在り方」は変えられませんが、「自分の習慣や考え方」はコントロールできますよね。

たとえば、発達障害の特性で同僚から嫌われても、「この人とは合わないから仕方ない」とキッパリ切り替えられます。

理想論や机上の空論に聞こえるかもしれませんが、これが主体性です。

起こった事実と、自分の感情を切り離せる。

影響の輪とは

このように、自分がコントロールできる領域は”影響の輪”と呼ばれます。

反応的な人は、他人の弱みや周りの環境の問題など、影響の輪の外に関心が向いています。

一方で主体的な人はコントロール可能な影響の輪の中で行動するため、価値観や行動がブレることがありません。

影響の輪の外でどれだけ悩んでも、意味がないとわかっているのです。

主体的な人は、物事を影響の輪でとらえる。

【7つの習慣】今後のアクションプラン

考える女

ここからは、今後のアクションプランについて解説していきます。

今後のアクションプラン
  1. 悩みを分類する
  2. 受け取り方を変える
  3. 受け取り方を変える

「主体的になれ」「お前の考え方次第」と言われても、「それができれば苦労しねぇよ!」となりますよね。

でも、これは「7つの習慣」のファーストステップ。

発達障害の厳しい現実でも、何とか対応させていきましょう!

悩みを分類する

まずは、自分が抱えている悩みを分類しましょう。

たとえば、会社や上司が障害に配慮してくれないのは、影響の範囲外。

ですが、それを恨むか、その会社を選んだ自分が悪いと思うのかは、影響の範囲内。

「会社に配慮してもらえない自分は不幸」と短絡的に結論付けないようにしましょう。

目の前の悩みは、分類して対処できる。

受け取り方を変える

上の例で続けましょう。

反応的な人は、「会社に配慮してもらえない自分は不幸」と思います。

しかし主体的な人なら、

  1. そんな会社を選んだ自分が悪い
  2. 配慮が欲しいなら障害者雇用だ
  3. そのために何ができる?

と思考がどんどん進んでいきます。

同じ事実に直面しても、受け取り方を変えるだけで、これほど差が出るのです。

受け取り方次第で、これほど思考に差が出る。

行動・習慣を変える

会社から配慮が得られないのは、絶対に変えられない事実ではありません。

仮に自分が「事務処理のミスは多いけど、案件獲得はできるADHD営業マン」としましょう。

すると周りの人は、「アイツは細かいミスさえカバーしてやれば戦力になるぞ」と評価し、進んで配慮するかもしれません。

「与えられた仕事で成果を出す」という影響の輪の中を強化した結果、本来は影響の輪の外であったはずの会社を動かせるのです。

自分が成長すれば、影響の輪は広げることができる。

【7つの習慣】まとめ

部屋で考える男

この記事では、「7つの習慣」から他人や環境のせいにしない考え方について解説してきました。

最後にもう一度、ポイントをおさらいします。

ポイントのおさらい
  1. 事実の受け取り方は変えられる
  2. 影響の輪の中に労力をかける
  3. 影響の輪は広げられる

今回は「7つの習慣」のうち、1つ目の習慣の”主体的である”をもとに解説しました。

7分の1ですが、ここだけでも発達障害者に響くフレーズがたくさんあります。

世界で最も有名な自己啓発書なので、教養として買っておいて損はありませんよ!


COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)