仕事

【対策あり】発達障害の仕事が続かない理由【5選】

公園の会社員の画像

発達障害はコミュニケーションや集中力、計画性などに難がある場合が多いです。

そのため、仕事ができなくて悩んだり、何度も転職をしたりして、精神的に疲れてしまいます。

あなたはこんな悩みをもっていませんか?

  • 仕事がうまくいかなくてつらい
  • できれば今の仕事を続けたい
  • 自分には適職があるのか不安

そんな悩みを解決します。

この記事では発達障害仕事続かない理由」について解説します。

発達障害の仕事が続かない理由がわかれば、いまの仕事を続けるための対策をしたり、転職のときに適職を見つけやすくなったりします。

広告代理店の営業として3年間働いてきて、現在はフリーランスWebライターをしている僕が、実体験も交えながら解説していきますね!

目次

発達障害の仕事が続かない理由5つ

ビルと会社員の画像

発達障害の仕事が続かない理由について、広告代理店の営業として3年間働いてきた僕が実際に体験して思ったのが以下の5つです。

それでは、この5つについて書いていきます!

コミュニケーションがうまくとれない

発達障害の人は、コミュニケーションがうまくとれない傾向にあります。

僕も例外なくコミュニケーションが大の苦手で、フリーランスになったのも「チャットでコミュニケーションが完結するから」というのが大きな理由です。笑

発達障害には”視覚優位”と”聴覚優位”があって、僕は「会話よりも文字の方が理解しやすい」ので視覚優位になります。

逆に聴覚優位の人は、文字よりも会話でのコミュニケーションを好みます。

コミュニケーションがうまくとれないと、主に次のことで困ります。

コミュニケーション不足で困ること
  • 報連相ができない
  • 指示を理解できない
  • 電話対応ができない
  • 雑談ができない
  • 営業ができない

これらができないと、どの職種でも苦労しますよね。

特に営業は社内外でのコミュニケーションが仕事なので、営業として働いていた3年間は本当に毎日つらかったです。

コミュニケーション面でも失敗が続くと、次第に人と関わることが怖くなってきます。

できるだけ人に頼らずに自分で抱え込むようになりますが、効率は悪くなりミスの発見も遅れるため、余計に怒られてしまうという悪循環。

苦手だからと言って避けられないのが、コミュニケーションの恐ろしいところですね。

コミュニケーションは仕事の基本。これができないとつらい…。

スケジュール管理ができない

発達障害はスケジュール管理ができない人も多いです。

スケジュールの管理能力そのものというより、急なスケジュール変更にうまく対応できないケースもありますね。

スケジュール管理ができない主な原因は、以下のとおりです。

スケジュール管理ができない原因
  • 優先順位がつけられない
  • やるべきことを忘れてしまう
  • 作業に時間がかかる
  • 先延ばしにしてしまう
  • マルチタスクができない
  • 急なスケジュール変更に対応できない

発達障害は情報処理の能力が低い傾向にあるため、パッパと答えを出してタスクを処理していくことができません。

一つひとつの予定をきめていくだけでも重労働なのに、急に上司から雑用を入れられたり、お客さんからスケジュールの変更をお願いされたりするとパニックになります。

また、仕事のポイントをおさえていないので作業時間は長く、めんどくさい仕事は先延ばしにしてしまうことも日常茶飯事。

ちなみに僕が仕事をする場合は、「スケジュール崩壊して間に合わない」or「クオリティの低いものを提出」のどちらかでした。笑

段取りができない&作業効率が悪いのでスケジュールは致命的…。

集中できない

発達障害に人は集中力が低い傾向にあります。

ADHD(多動性・注意欠陥)なら、しょっちゅう席を立ってうろうろしてしまったり、一時になったことが頭から離れなかったりします。

また、感覚過敏の人は「音・匂い・光量・室温」などが普通の人よりも気になってしまい、集中するのが難しくなってしまうケースも。

集中できない主な原因は、以下のとおりです。

集中できない原因
  • 別のことが気になってしまう
  • 仕事に興味がない
  • 情報の処理が追い付かない
  • 感覚過敏のためオフィス環境が気になる
  • 不安や緊張が続いて疲れている

発達障害が集中できないのは、「自分自身の問題」と「環境的な問題」に分けられます。

どちらも自分の意思だけではなかなか改善することはできないので、上司や会社全体での協力が必要になるケースもあります。

ここで非協力的な対応をされてしまうと、職場を変えるのも視野に入れる必要があります。

「集中できない問題」はひとりで解決できない

物忘れをする

発達障害は物忘れが多いです。

指示を受けて「はい、わかりました!」と言った1分後に忘れてしまうなんてザラです。

仕事の物覚えも悪く、何回説明されて何回実行しても、数日たったら初期状態に戻ってしまいます。

物覚えが悪い主な原因は、以下のとおりです。

物覚えが悪い原因
  • 脳のメモリが少ない
  • 要点を理解できない
  • 全体像がつかめていない
  • メモをうまくとれない
  • 他人のペースで覚えられない
  • 「ふとした瞬間に思い出す」がない

発達障害は短期記憶が苦手で、情報をストックしておくことができません。

また、物事をあいまいにしかとらえられないので、情報どうしをつなぎ合わせて覚えるというテクニックも使えません。

「覚えられないならメモを取れ!」

僕も上司からよく怒られていましたが、後からメモを見てもまとまってなくて役に立たなかったり、メモ自体をなくして記憶からも消滅したりするんです。

物覚えが悪ければ、メモの取り方もなってない。どうあがいても、絶望。

「覚え方」が分かっていないので、記憶もメモも役に立たない

ケアレスミスが多い

発達障害、特にADHDの人は非常にケアレスミスが多いです。

日常生活でも、”ついうっかり”で忘れ物をしたり時間を間違えたりLINEで誤字ったりしますよね?

それがそのまま仕事でも発生するという、非常に恐ろしい事態になります。

発達障害のケアレスミスが多い原因は、以下のとおりです。

ケアレスミスが多い原因
  • 注意力散漫
  • 視覚過敏で表や文字列が苦手
  • 集中力がない
  • プレッシャーに弱い

僕も人よりミスが多く、メールの添付忘れや電話の取り次ぎミス、会議の時間違いに車の事故など、たぶん想定されるミスはひととおり犯してきました。

相当集中して確認すればミスはまだ減ります。

しかし色々なタスクを処理しなければいけないなかで、一つひとつの仕事を丁寧にこなしていくのは難しいのが現実です。

こればかりは、自分の意識だけで改善することはできません。

ケアレスミスは発達障害につきもの

発達障害が仕事をするときの対策

ビジネスマンの画像

ここからは、発達障害が仕事をするときの対策を書いていきます。

ポイントは、自分でがんばろうとせずにシステムそのものを変えること。

「がんばります」「意識します」だと発達障害は変われません。ミスをしないシステムを作ることで、自然と会社に適応していきましょう。

発達障害が仕事をするときの対策は、下記になります。

それでは、ひとつづつ解説していきます。

コミュニケーションの目的を見極める

発達障害は字面どおりに言葉を受け取ってしまうため、うまくコミュニケーションできないことが多々あります。

たとえば「○○さんってエクセルの使い方くわしい?」と聞かれたら、「じぶんのエクセルに対する知識量を聞かれた、答えよう」と単純に考える。

そして、「まあ人並みくらいだと思いますけど…」なんて答えてしまいます。

でもふつうに考えて、上司が世間話でエクセルの知識量をきいてくるはずはありません。

上司が”エクセルの使い方を聞いてきた目的”を考えると、次のパターンが考えられます。

  • エクセルが使えなくて困っていた
  • エクセルを使う仕事を与えようとしている

そこまで見極められたなら、「自分が具体的にどの分野でエクセルを使えるのか」を回答したほうが、話が早いですよね。

  • 「パワポに表いれるときくらいしか使ってないです」
  • 「各営業の成績を月ごとにまとめる作業はしています」
  • 「SUMとかVLOOKUPとか基本的なものは使えます」

上のように、上司の欲しい情報を先回りして伝えることで、会話にかかるコストを減らすことができます。

こうして会話や質問の目的を見極めて回答するようにすれば、次のようなメリットがあります。

目的を見極めるメリット
  • 会話が噛み合うようになり、お互いストレスが減る
  • 会話がスムーズに進むので、負担が少なくなる
  • 会話に対する恐怖感がなくなり、報連相をしやすくなる
  • あらゆる仕事のポイントをつかみやすくなる

コミュニケーションが苦手なのは、失敗が続いてストレスやトラウマになっているからです。

相手の指示や会話には絶対になにかしらの意味があります。

「なぜこの話題なんだろう」「相手はなにを知りたいんだろう」と、一旦落ち着いて考えてみましょう。

相手の”意図”を読み取るようにしよう!

最優先タスクを”ひとつだけ”決める

発達障害がスケジュールを組むのが苦手なのは、スケジュールの軸を決めていないからです。

「今日は午前中に資料を作成する」「午後の商談の準備にフルコミットする」といった最優先タスクをひとつ決めておけば、最低限のスケジュールは保つことができます。

発達障害はマルチタスクが苦手なので、複数のことを器用にこなしていくことができません。

それならば、スケジュールを「シングルタスクの繰り返し」と考えるようにしましょう。

常に最重要なタスクに取り組んでいる状態になるので、先延ばしにすることもできなくなります。

もちろん、完全にひとつのタスクにのみ取り組めるかは状況によります。

ですが「最優先タスク」を決めておくことで、スケジュール全体が引き締まりますよ。

スケジュールの”軸”をひとつだけ決めておこう!

タスクを頻繁に切り替えて集中力を保つ

注意力散漫で業務に集中できない人は、あえてタスクをコロコロと切り替えることで、集中力を保てるようになります。

特にADHDの場合、ひとつのことに集中するのが苦手で、興味がないと意欲も上がりません。

僕もADHDなので、「一生懸命取り組んでいたつもりがいつの間にかボーっとしてしまった」ということがしょっちゅう起こります。

こういうとき、30分に1回別のタスクをはさむと効果的です。

「資料作成を30分進めたら、10分間の経費精算タイムをはさんで、また資料作成にとりかかる」といった具合です。

最優先タスクは資料作成ですが、支障をきたさない程度に別のタスクをはさむことによって、全体的な業務スピードも向上します。

また、感覚過敏で環境的な問題により集中できない場合は、思い切って上司に相談しましょう。

席の配置変えや耳栓の許可など、頼みにくいですが大事なことです。

もし会社の都合で拒否されてしまった場合には、たとえば次のように対策しましょう。

感覚過敏で集中できない場合
  • 大事なタスクは静かな早朝か夜にやる
  • 机に仕切りのようなものを作る
  • だて眼鏡で気分的にフィルターをかける
  • 会議室を30分だけ借りて作業する

本当は自分が働きやすい環境を選んで転職できればいいですが、簡単にできるものではありません。

自分が苦手な状況を明確にし、それを軽減できるように動いていきましょう。

自分の特性に合わせた働き方にカスタマイズしていこう!

予定・やることは複数媒体にメモする

発達障害は物忘れがひどいです。そしてこれは努力では決して克服できません。

発達障害にとって、視界に入らないものは存在していないのと同じ。それならば、嫌でも視界に入るよう対策するほかありません。

僕は会社員だった頃、出された指示は5つの媒体にメモしていました。

使っていたメモ5つ
  1. スケジュール帳
  2. 社員用PCスケジュール
  3. ふせん
  4. ゴム製リストバンド
  5. Googleカレンダー

ここまで書き込んでいたら、さすがに忘れてしまうことはなくなりました。

デメリットは死ぬほどめんどくさいことです。笑

ただ、メモをしていても指示の要点がわかっていなかったら意味がありません。

仕事を教えてもらう時は、手順だけでなく「仕事の目的」もきちんと理解するようにしましょう。

”なんのためにこの作業をするのか”がハッキリしていれば、手順も覚えやすくなり、疑問点も質問できるようになります。

徹底的にメモ&ポイントを抑えるようにしよう!

自分用マニュアルをつくる

ケアレスミスが多い人は、自分用マニュアルをつくって対策しましょう。

毎回毎回、様式のまったく異なる仕事をしている人はいません。

継続的に取り組んでいる案件だったり、相手は違えどやり方は同じ仕事が大半です。

それならばどんな仕事でも、自分がミスをしがちなポイントは共通してくるはず。

ミスしたら原因と対策をメモするようにし、ある程度たまったら業務ごとのマニュアルをつくりましょう。

たとえば、僕がじっさいに使っていたメールのマニュアルならこんな感じです。

  1. 本文を書く前にファイルを添付する
  2. 日付と時間は3回チェック
  3. 最後に誤字脱字をチェック
  4. 誤送信を防ぐため宛先は最後に入れる
  5. ccに社内の人間を入れているかチェック

僕はメールを送る時に5項目のどれかを毎回間違えていました。

そのため、メールを送る前は毎回このマニュアルを見るようにしています。

ポイントは”毎回見ること”です。油断したら一瞬でミスするので。笑

ケアレスミスの傾向と対策はまとめておこう!

発達障害に向いている仕事

スーツの画像

ここまで、発達障害の仕事が続かない理由について書いてきました。

発達障害には弱点が多いですが、言い換えれば「発達障害の弱点が見えにくい仕事が適職」とも考えられます。

発達障害の弱点を紐解いていくと、根本的な問題は以下になります。

仕事が続かない根本的な原因
  1. コミュニケーションスキルが必要
  2. マルチタスク
  3. 自分のペースで仕事ができない
  4. 働き方を調整できない

つまり発達障害に向いているのは、「自分の裁量で仕事を進められ、業務の範囲が狭く、コミュニケーションは最低限でOK」という仕事です。

ただ、一口に発達障害と言っても、症状の度合いや環境に適応できるかは人それぞれです。

「すべての発達障害に向いている仕事」というものは無く、自分の特性と向き合いながら決めていかなければなりません。

発達障害の特性が出にくい仕事を選ぼう!

発達障害の特性が出にくい仕事

発達障害はそれぞれ特性が違います。一般的には、このように適職が分類されます。

  • ADHD(多動性・注意欠陥)→エネルギッシュなアイデアマン。コミュニケーションが得意なので、営業職や企画職、クリエイティブ職が向いている。
  • ASD(自閉症)→ひとつのことにコツコツ取り組んでいくのが得意。決められたルールに従って働けるエンジニアやプログラマー、研究職などが向いている。
  • LD(学習障害)→「話す」「聞く」「読む」「計算する」など苦手な分野の能力があまり要求されない仕事、事務職やクリエイティブ職が向いている。

ただ、僕はADHDでしたが営業にはまったく向いていませんでしたし、個人差はかなりあります。

それに、よくおすすめされるクリエイティブ職も、素人がいきなり転職できるような職種ではありません。

完全に自分が快適な仕事はなかなか出会えないので、どこまでなら妥協できるのかも考えておきましょう。

適職の傾向はあるが、あくまで個人差アリ

発達障害の特性が出にくい環境を選ぶ

「どのような職種が向いているか」ではなく、「どのような環境なら働きやすいか」という視点で考えてみるのもいいです。

例えば同じ営業でも、取引先を増やしていく”新規営業”と、ルーティン業務が多い”ルート営業”では種類が違います。

興味が移りやすくて新しい刺激を求めるADHDなら新規営業、決まった仕事をこなしてくのが好きなASDならルート営業など、同じ職種内でも「比較的マシな方」を選ぶことができます。

もし転職が難しいなら、部署内で担当を変えてもらうなどの相談をするのも有効な手段です。

いまの仕事のまま適職に近づけることもできる!

発達障害が転職するには

打ち合わせの画像

発達障害が転職しようと考えた時、3パターンの選択肢が考えられます。

発達障害の転職パターン3つ
  1. クローズ就労
  2. オープン就労
  3. フリーランス

これらの選択肢について解説していきます。

発達障害の転職は3パターンある!

クローズ就労のメリット・デメリット

クローズ就労とは、自分が発達障害であることを公開せずに、一般社員として就活する方法です。

クローズ就労のメリットはこちら。

クローズ就労のメリット
  • 職業の選択肢が広がる
  • 一般雇用の給与水準
  • 社内で気を遣わせないですむ

僕は発達障害とわかったのが社会人になってからなので、クローズ就労経験者です。

発達障害は面接だと見抜かれにくい傾向にあるので、就活自体はそれほど問題ないかもしれません。

次は、クローズ就労のデメリットです。

クローズ就労のデメリット
  1. 周囲に障害を理解されない
  2. 基本的には”ただ使えない人”扱い
  3. 低い評価を受け入れるしかない

障害者として就労していないので、とうぜん同僚は”自分たちの基準で”僕たちのことを判断します。

本当は発達障害だから仕方ないことなのに、「どうしてこんな事もできないんだ!」と怒られます。

僕もクローズ就労だったので、誰からも理解されることなく毎日怒られていました。こうなると鬱まっしぐらです。

発達障害でつらいのは、仕事ができないことよりもこの”無理解”の部分が大きいと思います。

選択肢と給料を重視するらクローズ就労!

オープン就労のメリット・デメリット

オープン就労とは、障害者雇用、あるいは障害特性を公開しての就活です。

オープン就労のメリットはこちら。

オープン就労のメリット
  1. 発達障害を理解してもらえる
  2. 特性に合わせて働き方を選べる
  3. 支援機関からのサポートがある

発達障害であるという前提で就活していくので、企業と人材のミスマッチが起こりにくいのが特徴。

あらかじめ障害特性を伝えることで、それに合った仕事や労働環境を用意してもらいやすいです。

次は、オープン就労のデメリットです。

オープン就労のデメリット
  1. 給与水準が低い
  2. 求人数が少ない
  3. 配慮してもらえる保証がない

オープン就労の障害者雇用となると、やはり給与水準は低くなってしまいます。

以下は、厚生労働省が出している「平成30年度障害者雇用実態調査」のデータになります。

【平成30年5月の平均賃金】

身体障害者21万5千円
知的障害者11万7千円
精神障害者12万5千円
発達障害者12万7千円

発達障害者の平均給与は12万7千円と、とても低い水準にあることがわかります。

ただしこれはフルタイムでの数字ではなく、週30時間以上働いている人の割合は59.8%となっています。

ただそれでも給与水準の低さは否めません。

それに、「障害者雇用で入社したのに配慮してもらえない」という声がTwitterでみられています。

発達障害は、オープン就労をすれば丸く収まるような問題ではないです。

オープン就労でも働きづらい可能性がある

フリーランス

会社に就職することなく、フリーランスとして生きていく選択肢です。

僕もこれに該当していて、フリーランスでWebライターをしています。

フリーランスのおおまかな種類は以下のとおり。

  • エンジニア系
  • デザイナー系
  • クリエイティブ系
  • ライター系
  • 接客系

…etc

やはりIT系に強い人がフリーランスに向いていますね。

それでは、フリーランスのメリットです。

フリーランスのメリット
  1. 好きな仕事を選べる
  2. 好きな環境で働ける
  3. 会社員より稼げるかも

仕事のミスマッチ、人間関係の悩み、オフィス環境によるストレスがすべて解決します。

正直、働き方だけならフリーランスがいちばん発達障害に向いているんじゃないかと思っています。

そしてフリーランスのデメリットです。

フリーランスのデメリット
  1. 収入が不安定
  2. 休みがない
  3. 社会的信用がない

実際僕もフリーランスでWebライターをしていますが、初月の売り上げは約6万円でした。

他のWebライターのTwitterやブログを見てみると、3か月目には20万とか30万とか売り上げている人もいます。

でもそういう人はたいてい”元不動産営業”、”元金融会社勤務”などの知識とブランドがあり、純粋にスキルがない人の参考にはなりません。

実家暮らしや配偶者の稼ぎがあるなど、失敗しても大丈夫な環境ならトライしてもいいでしょう。

ちなみに僕はそのどちらでもなく、このままだと2年後の誕生月に貯金がなくなる計算です。

スキルのないフリーランスはリスクが大きい

発達障害の仕事が続かない理由 まとめ

苦悩する画像

この記事では、「発達障害の仕事が続かない理由」について解説してきました。

もう一度、ポイントをおさらいします。

発達障害の仕事が続かない理由
  1. コミュニケーションがうまくとれない
  2. スケジュール管理ができない
  3. 集中できない
  4. 物忘れをする
  5. ケアレスミスが多い

発達障害は普通の人よりもミスが多くてコミュニケーションが苦手なため、主に人間関係が原因で辞めていく人が多いです。

僕自身も、入社3年目にもなって仕事がまったくできず、上司から毎日罵倒されるのが嫌で退職しました。

挙句に、そのトラウマで会社員になる気にならず、今では売れないWebライターです。2年後の命の保証もありません。

ただ毎日ストレスと恐怖を抱えながら会社に行くのも地獄ですね。

理想としては、「自分に合った会社で快適に働くこと」です。

まずは会社内でできる対策から始めていきましょう。

そうしたなかで自分の障害特性と向き合い、いつかくるかもしれない退職のときに備えましょう!

関連記事:【障害者雇用】 発達障害の就職・転職支援サービス【おすすめ8選】

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)